<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。
kids

まるぐランドライトプランを小学2年生が無料体験してみた!口コミ・効果・注意点まとめ

あん
あん
小2の我が子。通知表に初めて「頑張りましょう」が付いたことをきっかけに、まるぐランドを体験してみることにしました!

まるぐランドは、発達障害や特性があり、勉強が苦手な子でも「学びたい気持ち」を引き出すために開発されたオンライン学習サービスです。

対象は小学生で、特にゲーム感覚で学べる設計が特徴。

キャラクターが登場するストーリー仕立ての問題や、
達成感を味わえるステージ制が子どものやる気を引き出してくれます。

あん
あん
勉強が苦手な小2が、まるぐランドを実際に体験してみた感想をご紹介します!

まるぐランドのライトプラン
小学2年生が実際に無料体験した正直レビュー

まるぐランドのライトプランは、ブラウザ版としてIDとパスワードを入力して学習するので、お手持ちのタブレットや、PC、やろうと思えばスマホでも学習することができます。

あん
あん
うちは、デスクトップPCで学習していますが、漢字の書き取り以外は問題なく活用できています。

【まるぐランド】ライトプランの教材はどんな感じ?

まるぐランドの問題は選択して、選ぶものがほとんどなので、
ゼロから答えを導き出すのが苦手な子にとって、とても易しい教材になっていました。

問題を正解すると、はなまるなど、画面いっぱいに演出してくれるので
これもまた嬉しそうでした(笑)

まるぐランドを体験中、小2の反応

易しい教材になっているとはいえ、問題の意味を理解するのに時間がかかってしまい、最初は親が付き添ってサポートが必要でした。

あん
あん
一通りの問題の出題の意味を理解すると、すらすらと解くことができるようになりました!

個人的にいいなと思ったのは、気分を登録したり、問題数を調整することができるので、本当に「その子のペース」に合わせて学習ができる仕組みが整っているなと感じました。

小学2年生のプランで申し込んでいるのですが、
ひらがなの書き取り問題などもあり、・・・いや、ちょっと簡単すぎない?

と思うこともありますが、そこは選ぶことができるので
柔軟に活用できたらいいなと思いました。

「子供の苦手」を克服できる教材になっている!

まるぐランドの教材の中で、1番いいなと思ったのは「漢字」です。

漢字の問題の出され方が、本当に子供の苦手を克服できる内容になっているのです。

ご参考までに、我が子の苦手ポイントはこちら。

小学2年生の我が子の苦手ポイント

  • 漢字を形で覚える
  • 書き順がぐちゃぐちゃ
  • 似た漢字を間違える(「文」と「立」など)
  • 前後の文を読まずに、知っている漢字をただ書く

発達支援相談を受けた時、我が子のような、漢字の学習方法に特性のある子は下記のような方法がおすすめです。と教えていただきました。

漢字を形で覚える子には、書き順を教える必要はない。

「花」という漢字は、
「くさかんむり」と「イヒ」などの方法で教えるのがいいですよ。

漢字は、パズルのように組み合わせてできる方法も教えてあげてください。

天気の漢字は「日」と「雨」がつく。など。

あん
あん
まるぐランドは、発達支援相談で受けた学習方法がそのまま教材になっていて、驚きました。

 

パズルのように組み合わせて覚える方法↓

学習のサポートには工夫が必要な子に合わせた、教材になっていて
子供本人も楽しそうにこなすことができています!

まるぐランド体験後の変化・効果

演出が派手なので、「褒められて喜ぶ」タイプの我が子はモチベーション「またやりたい!」「明日もやる!」と自ら進んで学習するように。特に計算問題への抵抗感が減り、「正解したらごほうびが出るのが嬉しい」とのこと。

漢字の「音読み」「訓読み」を理解しきれていない我が子にとって、
理解してきているな、と感じるのが1番の効果です。

<問題参考画像①>

<問題参考画像②>

まるぐランドライトプランのメリット・デメリット

まるぐランドのデメリット

音声が聞き取りにくい

好みの問題かもしれませんが、問題文の読み上げの声が
「AIの子供の声」という感じで、私は非常に聞き取りにくいです。

子供本人も、最初は特に聞き取りにくそうにしていたのですが
徐々に慣れてきたので、今は問題なくこなせています。

読み上げの声が子供の理由

まるぐランドは、発達障害や読み書きがな苦手な子供向けに開発されており、子供が容易に、威圧感や緊張を感じにくいような設計になっています。

間違い判定音も「バツ」や大きな音ではなく、優しい音や無音を選んで細やかに設定されています。

問題の量をこなすことに時間がかかる

正解するたびに、「できた!」の演出があるため、
この演出が塵に積もって、だいぶ時間のロスになっているだろうな。と感じます。

タブレット学習は、紙の教材と比べても量をこなせない(動作に時間がかかるため)と言われていますが、スマイルゼミなど別のタブレット学習と比べても、

かなり演出が多いので、問題の量をこなすことは難しそうだなと感じています。

計算問題は、特に普通に紙でやった方が早いと思います。

とはいえ、家庭学習が定着していない、また学習に対して苦手意識の強い子にとっては、この演出がむしろ自己肯定感ややる気アップには繋がると思います!

ファーストステップとしては、めちゃくちゃいい!

あん
あん
我が家は、算数の計算は紙でやって、漢字の学習はまるぐランドを活用したいと思っています!

まるぐランドのメリット

実際に使ってみていいなと思うことは、

  • ゼロから答えを自分で考えるのが難しい子にも易しい
  • 正解!の演出が画面いっぱいにあるので、自己肯定感が上がる
  • 短時間で集中しやすい
  • 学習習慣のきっかけになる
  • 保護者の負担が少ない

など。

あん
あん
飽きっぽい、集中力が切れやすい子も、少ない問題で、いろいろなパターンの問題を解くことができるのが、他の教材にはないまるぐランドのよさだなと感じました!

こんな小学2年生におすすめ!ライトプラン無料体験チェックポイント

  • ゲームが好きで飽きっぽい子
  • 学校以外での勉強習慣がない子
  • 勉強を楽しむきっかけが欲しい子
  • 短時間で集中力をつけたい子

よくある質問(Q&A)

Q. 無料体験だけで解約できますか?
A. はい、可能です。期間終了前に解約すれば料金は一切かかりません。

Q. 保護者も進捗を見られますか?
A. 学習ログや正答率は親の管理画面から確認できます。

Q. 兄弟でアカウント共有できますか?
A. できません。1人につき1アカウントが必要です。

まとめ:まるぐランドライトプランは小学2年生の初めての家庭学習にぴったり!

  • 学習のきっかけ作りに最適
  • ゲーム感覚で楽しく学べる
  • 子どもが自発的に勉強し始める仕組みがある

「まずは無料体験で様子を見たい」と考えている方には、ぴったりのサービスです。