<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。
mama

マネーフォワードME有料版の体験談「資産管理」がレベチ!無料版との違いをレビュー

マネーフォワードME 有料版

「資産管理アプリにお金をかけるのはもったいない」

そう思い、数年間マネーフォワードMEの無料版を使っていました。

無料版に限界を感じ、有料版(プレミアムプラン)を試してみたら、驚くほど簡単に資産が「見える化」されました。

あん
あん
結論から言うと、有料版の資産管理は「レベチ」です。

私が実際に有料版を使って感じたメリットや、無料版との違いをレビューします。

iOSアプリダウンロード

Androidアプリダウンロード

マネーフォワードME有料版で資産管理が劇的にラクになった体験談

あん
あん
実際にマネーフォワードMEの有料版を使って、特に感動したポイントを紹介します。

①パスワード多すぎ問題からの解放

マネーフォワードMEの有料は、口座を無制限で登録できるので、すべての資産が1つのアプリでまとめて確認できます「見える化」が可能!

また、一度登録すればログイン情報の手間を省けるので、
パスワードの入力が減り、資産管理の手間が激減しました。

あん
あん
今までログインする度に「あれ?このログインのパスワードは何だっけ?」と再設定してばかりでした。

6人家族の我が家の口座所有数は莫大だったので、

例えるなら、毎回20本以上の鍵を持ち歩いて、
家に入るたびに1本ずつ試しているような状態でした。

NISAなんて、入れっぱなしなんだから、頻繁にログインしなくてもいいし、放置でいいや!

・・・結果、我が家の「資産不明」状態が数年続くことになっていたけど、解決!

②資産のポートフォリオが一瞬で見える化!

証券を登録するだけで、アプリが勝手に自動で資産ポートフォリオやグラフを作成してくれます。これが超わかりやすい!

  • どの銘柄が、総資産の何%なのか?という割合
  • 銘柄ごとの配当金や配当利回りの算出

これらが一目で確認できるのは有料版だけ!

③クレジットカードの未確定利用額がわかる

カードを使いすぎで、翌月の請求に焦ったことはありませんか?

「うわっ!今月は使いすぎてるな…」と早めに気をつけるので、支払いをコントロールし
やすくなります。

あん
あん
クレカの利用残高確認をするために、利用者マイページにログインするのが面倒だったけど、アプリでパッと見れるのが本当にラク!

④家計のムダが見える化(夫のへそくり発見事例)

共同体のメンバー(夫)の銀行口座をマネーフォワードに登録することで、「夫が知らないうちに大量の保険に加入している」ことが発覚!

通帳記入をまめに行わないウチとしては、スマホアプリでいつでも見れる状態にしておくことで、かなり支出が明確になりました。

あん
あん
マネーフォワードME有料版は、家計の無駄を省いてくれるツールでもあります。

⑤期間限定ポイントを無駄にしなくて済む

期間限定ポイントの取りこぼしが減らせる!!!

マネーフォワードMEは、ポイントも登録ができます。楽天やAmazonなど普段から頻繁に利用するポイントなら期間限定ポイントにすぐに気づくことができますが、

Pontaポイントなど、滅多にログインしないポイントは勝手に消滅しがち。

あん
あん
期間限定ポイントは、たかが500円かもしれないけど、ローソンで子供におやつを買ってあげられる♪

iOSアプリダウンロード

Androidアプリダウンロード

マネーフォワード有料版に課金した理由(無料版の限界)

私がマネーフォワードMEの有料版に課金した1番の理由は、
管理する口座の量が多すぎて、ログイン情報がわからなくなってしまったことです。

  • 地方銀行やゆうちょ(10個以上)
  • ネットバンク(5個以上)
  • 証券口座(6個)
  • 仮想通貨口座(4個)
  • クレジットカード(5個以上)
  • ポイントカード(無限)

あん
あん
6人家族、カオスです

マネーフォワードMEの無料版は、口座のログイン登録が4つまでという制限があり、20種類を超える我が家のログインを管理するのはもはや不可能でした。

マネーフォワード有料版・無料版の違い(比較表)

実際に使ってみた有料版と無料版の違いをまとめました。

機能 無料版 有料版
口座登録数 最大4口座 無制限
ポートフォリオの自動作成 ×
クレジットカード未確定額確認 ×
仮想通貨口座の登録 ×
ローン残高・資産の管理 △(簡易表示) ◯(詳細表示)

比較してみると、無料版と有料版ではサービス内容が「天と地」ほど違います。

あん
あん
仮想通貨や株式投資、NISAなど複数の口座の管理画面を一括で見ることができるの、神!!!

口座はもちろん、年金や電子マネー、各種ポイント、楽天市場やAmazonとも連携できます。

マネーフォワードME有料版の扱い(注意点)

マネーフォワードMEの有料版のいいところばかり伝えてきましたが、正直にデメリットもお伝えます。

①初期設定の基本連携が面倒

マネーフォワードに口座登録をする初期設定、これめちゃくちゃ面倒です!

口座が20種類あるなら、20種類のログインパスワードを入力しなければいけません。

あん
あん
また仮想通貨口座に関しては、セキュリティが厳しく、簡単に連結できません。

このような初期設定が苦手な人は、相当ストレスになるかもしれませんが、できないままずっと放置し続けるのか?そうでないなら、気合いを入れて「見える化」するしかない。

①PayPayや楽天ペイなど一部QR決済が連携できない

PayPayユーザーとしては痛い。PayPayと楽天ペイは、マネーフォワードMEに非対応なので、ここは少し不便です。PayPayカード(クレカ)は連携できます。

事前に、絶対に登録したい口座があるなら、対応可能かリサーチは必須!

iOSアプリダウンロード

Androidアプリダウンロード

マネーフォワードMEの資産管理は有料版一択!

口座管理数が多い人はもちろん、資産が増えたり、資産が多くなったりするほど、マネーフォワードの有料版の利用価値が上がります。

逆に、管理口座が少なく、投資などにあまり興味はない・・・という方にとっては有料版のメリットはかなり少ないと思います( ;  ; )

有料版を実際に使ってみてわかったのは、

  • 資産管理の手間が大幅に軽減
  • 資産状況が明確に把握できる
  • 家計の無駄が見える化される

この3つの効果です。

iOSアプリダウンロード

Androidアプリダウンロード